- おさめる
- I
おさめる【修める】〔「治める」と同源〕(1)学問・技芸を身につける。
「学問を~・める」「医学を~・める」
(2)欠点を直し, 足りないところを補って, 人格や行いを立派にする。「身を~・める」
(3)乱れたり, 損なわれたりしたところを直す。 つくろう。II「そのやぶれを~・め塗らしむ/折たく柴の記」
おさめる【治める】〔「長(オサ)」の動詞化〕(1)一定の地域を, 長として支配し, 安定させる。 統治する。 また, 平定する。「国を~・める」
(2)(「収める」とも書く)整えて, あるべき状態・もとの状態にする。 混乱を静める。「騒ぎを~・める」「丸く~・める」
(3)管理する。「家を~・める」「黄河を~・める」
(4)心を落ち着かせる。「心~・めむ方なく, おぼほれゐたり/源氏(早蕨)」
(5)病気をなおす。「その病ひを~・むる方を定む/日本書紀(神代上訓)」
〔「おさまる」に対する他動詞〕IIIおさめる【納める・収める】〔「治める」と同源〕(1)しかるべき所にしまう。 また, しまって表に出さない。「金庫に~・める」「胸一つに~・める」
(2)一定の枠に入れる。「空いた所に書棚を~・める」「食費を千円以内に~・める」
(3)結果として手に入れる。 《収》「成果を~・める」「権力を手中に~・める」(4)贈り物などを自分の側に受け入れる。「少々ですがお~・め下さい」
(5)受け取り手に渡す。 《納》「月末に~・める商品」「会費を~・める」「年貢を~・める」(6)中に取り入れる。 《収》「目録に~・める」「代表作を選集に~・める」(7)勢いを静める。 《収》「怒りを~・める」(8)終わりにする。 他の動詞に付けても用いる。 《納》「歌い~・める」(9)死者を埋葬する。「みまかりにける時に深草の山に~・めて/古今(哀傷詞)」
︱慣用︱ 腹に~・鉾(ホコ)を~・胸に~
Japanese explanatory dictionaries. 2013.